教えて!城谷先生!(1) 腸内細菌と低FODMAP食とダイエット

納豆やヨーグルトなど、腸活食で不腸に!?

ゆう

今は何が自分に合うかわからないので、腸に良いといわれることは色々と試してみようと思っていますが、最初に低FODMAP食を知ったときは衝撃でした。十数年腸に良いと思ってきた納豆やヨーグルトがFODMAPという考えでは腸に良くないと知って。ただ、単純に炭水化物を適正に抑えるとか、小麦を避ける、とかだったら取り組みやすいのですが、自分の好きな食材が果たして低FODMAPなのか、って判断するのはちょっと難しいですね。何か見分けるポイントとかはありますか?

城谷

おっしゃるように、低FODMAPか高FODMAPかは食材をパッと見ただけではわからないんですよね。なので、そこはアプリを使っていただいて(笑)。大学によっても1つの食材が低FODMAPか高FODMAPかというのは割とばらつきがあったりするので、アプリでは主な食材のFODMAP分類表も出してはいますが、あくまで参考に最終的にはご自身が召し上がられた体感というのを一番大事にしてほしいと思っています。

ゆう

なるほど。

城谷

スーパーで買い物をする際に、「これどっちだろう?」というのは一つひとつ表を見ないとよくわからないと思うので、なかなかハードルの高い食事法だと思います。なので、「walora」を使うことで少しでも取り組みやすくなるとよいな、と思っています。

ゆう

確かに、「walora」のレシピをいくつか試していくうちにこの食材はよく出てくるから大丈夫、とかわかるようになりますよね。

城谷

そういう活用をしていただけるといいですね。ダイエットという意味でいえば、「献立」で紹介しているレシピの組み合わせは、PFCバランスを考慮した献立になっているので、低FODMAP食に取り組みながらダイエットに役立ててもらえるようになっています。

ゆう

なるほど。それはありがたいですね。

甘いものがやめられない理由

ゆう

低FODMAP食に取り組む期間は3週間ぐらいがいいと聞きますが、それはどうなのでしょう?

城谷

本には3週間と書いているのがありますが、クリニックでは、小腸に増殖しているカンジダの治療をしながら食事療法に取り組んでもらうことが多いので、3カ月ぐらいは低FODMAP食に取り組んでくださいということが多いですね。SIBOの除菌が終わるくらいまではやっておきましょう、と伝えています。ただ、ストイックにはやらないでね、とお声かけしています。

ゆう

それならストレスなくできそうです。私はSIBOはないはずだと思いますが、やはり1日に色々な食材を食べるので、ちょっと便が残る感じとかお腹が張る感じになるとき、何が原因かわからないんですよね。そういう時にリセットする感じで取り入れられたらいいのかな、と思います。

城谷

先ほど自律神経のお話をしましたが、腸の不調はいろいろなことが複合的な要因になって引き起こされますので、トータルで対策を立てていくことが必要だと思いますね。
例えば「低FODMAP食材を食べなきゃ」と思った瞬間にも交感神経優位になっているので、そうなると唾液や胃液の分泌量、消化酵素の分泌量などに非常に大きく影響します。だから、大事なのは、より楽しくおいしく食べることに軸足を置いた食べ方にすることだと思います。もちろん食材を意識することも大事ですが、中にはそれが逆にストレスになって症状が悪化しちゃう人も少なくないんですよ。だから「ゆる低FODMAP」をおすすめしています。

ゆう

フォロワーさんの相談を聞いていると、「楽しくおいしく」が難しい方もおられて。どうしてもジャンクなものが大好きで、それを食べるのがストレス発散だけれど太っている自分にもストレスを感じていて、みたいな方がすごく多いんです。

城谷

なるほど。おいしく楽しく食べたり、幸せに食べるということと自分の身体にとって良いものを食べるというバランスをとるのが難しいんですね。

ゆう

はい。その辺のコツがあれば。

城谷

キーになるのがカンジダの異常増殖があるかどうかじゃないかと思うんです。いわゆる精製糖を習慣的に摂っていると腸内フローラのバランスが悪くなるので、まずは習慣を見直すことが大切ですね。腸内環境が悪い方の中には、カンジダを代表とする真菌イーストが異常増殖されている方がおられるんですが、イーストは甘い物が大好物。自分たちが生き延びるために私たちの脳を支配して甘いものを食べさせよう食べさせようとするんですね。そういう場合、意志が弱くて甘いものがやめられないというよりも、彼らに脳が支配されているがゆえに甘い物やジャンクフードにどうしても手が伸びてしまうとか、お酒がやめられないというケースは多々あります。そうなると無理してやめるというのは挫折のもとなので、治療でカンジダなどの数をコントロールしてあげる。必要に応じてそういう治療をすると、糖に対する依存が減ってきますので、気になる方は腸内環境の検査をするとよいと思います。

ファスティングって実際、どうなんでしょう?

ゆう

あと最近よく「ファスティングってどうなの?」と質問をいただきます。SNS上などでは腸活としては推奨されているのを見かけるのですが、どうなんでしょうか?ダイエットの視点で言えば、私個人としては根本的な解決にはつながりにくいと思うのですが・・・。

城谷

実は私自身、ファスティングに取り組みかけてギブアップしちゃったんですよ(笑)。俗にいう副腎疲労という状態があるのですが、そういう傾向がありまして。ストレスが多くて対処能力が落ちている状態で慢性的に疲労症状、朝起きづらいとか身体がすぐにだるくなるとか、血糖の乱高下が起こって空腹になるとすぐに低血糖を起こしちゃうような人なんかは、ファスティングはあまりよくないかなと思います。まずは副腎疲労が改善されて血糖がコントロールできてからじゃないと、ファスティングはしんどいと思いますね。

ゆう

友人にファスティングで花粉症の症状が改善したという人がいるのですが、それはあり得るものですか?

城谷

細胞の中にオートファジーという、一般的に掃除役と呼ばれるものがあるのですが、食生活が豊か過ぎて常に満たされていると、たんぱく質の不良在庫を抱えてしまうんですね。ファスティングによって不良在庫をきちんと処理しようと働き出して、それによってほかの細胞、たとえば免疫細胞の働きも良くなるといわれているので、その方の場合はそういうことが功を奏したのかもしれませんね。

後編はこちら

揚げない!和風牛肉コロッケ
low
材料
  • じゃがいも
  • 牛ひき肉
  • パン粉
  • ......